レシピ集|名古屋市の糖尿病専門クリニックのスタッフが更新

名古屋市の糖尿病・内分泌 内科クリニック TOSAKI スタッフによる糖尿病対策のレシピ集です

本日は「果物」についてのお話です。

45~75歳の日本人8万7177人を平均13.2年間追跡した研究では、フラボノイドの豊富な果物を食べると、心筋梗塞などの虚血性心疾患の発症リスクが0.78倍に低下していました¹⁾ 。

フラボノイドとは、ポリフェノールの一種で野菜や果物などの植物に含まれている色素の総称です。

 

<フラボノイドの効果²⁾ >

①インスリンが効きやすくなる

②血液サラサラ

③抗酸化作用

④抗がん作用

⑤認知症予防

 

<フラボノイドを多く含む果物>

 

 

果物は、1日80kcal³⁾ を目安に摂ることが推奨されています。

果物を過剰に摂取すると血糖値や中性脂肪が上昇しやすいですが、「手ばかり法」を使うことで自分に合った果物の摂取量を知ることができます。

 

手ばかり法の解説動画はこちら↓の画像をクリックしてご視聴ください。

 

1)Yiyi Yang, et al. Consumption of flavonoid-rich fruits and risk of CHD:a prospective cohort study. British Journal of Nutrition November 2020;124 (9,14) :952-959

2)Peter J. Curtis, et al. Chronic Ingestion of Flavan-3-ols and Isoflavones Improves Insulin Sensitivity and Lipoprotein Status and Attenuates Estimated 10-Year CVD Risk in Medicated Postmenopausal Women With Type 2 Diabetes: A 1-year, double-blind, randomized, controlled trial. Diabetes Care 2012;35(2):226-232

3)日本糖尿病学会 編・著:糖尿病食事療法のための食品交換表 第7版, 文光堂, 2013

ページ上部に