レシピ集|名古屋市の糖尿病(ダイアベティス)専門クリニックのスタッフが更新

名古屋市の糖尿病・内分泌 内科クリニック TOSAKI スタッフによる糖尿病対策のレシピ集です

本日は糖質と糖類についてです。

炭水化物の内訳は糖質と食物繊維です。

さらに糖質は糖類(単糖類・二糖類)と多糖類などに分けることが出来ます。

 

近年、お菓子や嗜好飲料では「糖質0」や「糖類0」の表示が増えました。

糖類は糖質の中の一部であるため、選択する際は糖質0を意識することが大切です。

 

 

糖質の中でも合成甘味料は血糖値の影響が少ないです。

合成甘味料の長期的な多量摂取は腸内環境を悪化させるリスクや発がん性や心血管疾患のリスクを高めるとの報告もあります。

しかし許容一日摂取量が定められており、普段の生活で砂糖の代わりに使用する程度なら問題ないとされています。

(アスパルテームの場合、許容一日摂取量は体重60kgの方で普通のコーラ48Lに相当します)

 

<参考>

独立行政法人農畜産業振興機構 人工甘味料の使用に関する WHO ガイドラインについて考える https://www.alic.go.jp/joho-s/joho07_003037.html

厚生労働省 令和元年度調査結果 マーケットバスケット方式による 甘味料の摂取量調査の結果について 000920072.pdf

消費者庁 食品添加物表示について 食品添加物表示に関するマメ知識 https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/food_sanitation/food_additive/assets/food_labeling_cms204_210408_01.pdf

味の素株式会社 甘味料部アスパルテームを使用した商品の L-フェニルアラニン含量について asuparutemu201811.pdf

ページ上部に